「【廃盤】クラフトワーク DVD MINIMUM-MAXIMUM 2枚組」に近い商品
送料込
匿名配送
すぐに購入可
【廃盤】クラフトワーク DVD MINIMUM-MAXIMUM 2枚組
¥3,399 送料込
-
紛失補償有
商品説明
Kraftwerk
Minimum-maximum DVD2枚組
■商品情報抜粋
2004年のワールドツアーを収録した2枚組で、1枚目が本編、2枚目がアンコールおよびボーナス映像という形で収録。単一の公演ではなく、各地の公演を編集してひとつの公演のように仕上げている。
クラフトワークのライヴは、メンバー4人が横一列に並んで卓上の機材を操作し、後方に曲にシンクロした映像が流れるという具合。4人が演奏するのは、ギターやベース、ドラムなどの生楽器ではないので、見た目はほとんど動きがない。右端のフローリアン・シュナイダーなど、静止して何もしていないのでは?と思える瞬間が結構ある。いちおう最も動いているのは、リードヴォーカルの左端のラルフ・ヒュッターだが、それでもヘッドフォンマイクに手を添えながら歌うくらいだ。
圧巻はアンコールだ。『The Robots』では4人はステージに登場せず、その代わり4人そっくりの表情をした4体のロボットがお目見えして動き、それにシンクロさせて曲が流れるのだ。コレをできるのは、唯一無二クラフトワークしかいない。更に、『Pocket Calculator/電卓』では日本公演が採用されていて、日本語詞のところでは場内は大合唱になっている。ラストは、4人がグリーンのラインが発光する黒の全身タイツをまとい、『Music,Non Stop』。曲の終盤になり、メンバーがひとりずつステージを後にしていった。
DVD作品ならではと言えるのが、客の側からは決して見えることのない、メンバーの手先のアップのショットが何度かあったこと。卓上にはノートPCがあるだけかと思いきや、それに連なるようにコンソールや鍵盤などがあった。4人は、単にPCのボタンを押して曲を流していたのではなく、実はそれぞれに機材を操作し生演奏を繰り広げていたのだ。
#シンセサイザー #YMO #LiveDVD #テクノ #エレクトロ #DTM #live #ミニマムマキシマム #細野晴臣 #坂本龍一 #高橋幸宏 #石野卓球 #電気グルーヴ #ニューウェイブ #ジャーマンサイケ #クラウドロック #ドミューン #電子音楽 #ヒップホップ #ポリシックス
Minimum-maximum DVD2枚組
■商品情報抜粋
2004年のワールドツアーを収録した2枚組で、1枚目が本編、2枚目がアンコールおよびボーナス映像という形で収録。単一の公演ではなく、各地の公演を編集してひとつの公演のように仕上げている。
クラフトワークのライヴは、メンバー4人が横一列に並んで卓上の機材を操作し、後方に曲にシンクロした映像が流れるという具合。4人が演奏するのは、ギターやベース、ドラムなどの生楽器ではないので、見た目はほとんど動きがない。右端のフローリアン・シュナイダーなど、静止して何もしていないのでは?と思える瞬間が結構ある。いちおう最も動いているのは、リードヴォーカルの左端のラルフ・ヒュッターだが、それでもヘッドフォンマイクに手を添えながら歌うくらいだ。
圧巻はアンコールだ。『The Robots』では4人はステージに登場せず、その代わり4人そっくりの表情をした4体のロボットがお目見えして動き、それにシンクロさせて曲が流れるのだ。コレをできるのは、唯一無二クラフトワークしかいない。更に、『Pocket Calculator/電卓』では日本公演が採用されていて、日本語詞のところでは場内は大合唱になっている。ラストは、4人がグリーンのラインが発光する黒の全身タイツをまとい、『Music,Non Stop』。曲の終盤になり、メンバーがひとりずつステージを後にしていった。
DVD作品ならではと言えるのが、客の側からは決して見えることのない、メンバーの手先のアップのショットが何度かあったこと。卓上にはノートPCがあるだけかと思いきや、それに連なるようにコンソールや鍵盤などがあった。4人は、単にPCのボタンを押して曲を流していたのではなく、実はそれぞれに機材を操作し生演奏を繰り広げていたのだ。
#シンセサイザー #YMO #LiveDVD #テクノ #エレクトロ #DTM #live #ミニマムマキシマム #細野晴臣 #坂本龍一 #高橋幸宏 #石野卓球 #電気グルーヴ #ニューウェイブ #ジャーマンサイケ #クラウドロック #ドミューン #電子音楽 #ヒップホップ #ポリシックス
約1年前
-
紛失補償有
商品説明
Kraftwerk
Minimum-maximum DVD2枚組
■商品情報抜粋
2004年のワールドツアーを収録した2枚組で、1枚目が本編、2枚目がアンコールおよびボーナス映像という形で収録。単一の公演ではなく、各地の公演を編集してひとつの公演のように仕上げている。
クラフトワークのライヴは、メンバー4人が横一列に並んで卓上の機材を操作し、後方に曲にシンクロした映像が流れるという具合。4人が演奏するのは、ギターやベース、ドラムなどの生楽器ではないので、見た目はほとんど動きがない。右端のフローリアン・シュナイダーなど、静止して何もしていないのでは?と思える瞬間が結構ある。いちおう最も動いているのは、リードヴォーカルの左端のラルフ・ヒュッターだが、それでもヘッドフォンマイクに手を添えながら歌うくらいだ。
圧巻はアンコールだ。『The Robots』では4人はステージに登場せず、その代わり4人そっくりの表情をした4体のロボットがお目見えして動き、それにシンクロさせて曲が流れるのだ。コレをできるのは、唯一無二クラフトワークしかいない。更に、『Pocket Calculator/電卓』では日本公演が採用されていて、日本語詞のところでは場内は大合唱になっている。ラストは、4人がグリーンのラインが発光する黒の全身タイツをまとい、『Music,Non Stop』。曲の終盤になり、メンバーがひとりずつステージを後にしていった。
DVD作品ならではと言えるのが、客の側からは決して見えることのない、メンバーの手先のアップのショットが何度かあったこと。卓上にはノートPCがあるだけかと思いきや、それに連なるようにコンソールや鍵盤などがあった。4人は、単にPCのボタンを押して曲を流していたのではなく、実はそれぞれに機材を操作し生演奏を繰り広げていたのだ。
#シンセサイザー #YMO #LiveDVD #テクノ #エレクトロ #DTM #live #ミニマムマキシマム #細野晴臣 #坂本龍一 #高橋幸宏 #石野卓球 #電気グルーヴ #ニューウェイブ #ジャーマンサイケ #クラウドロック #ドミューン #電子音楽 #ヒップホップ #ポリシックス
Minimum-maximum DVD2枚組
■商品情報抜粋
2004年のワールドツアーを収録した2枚組で、1枚目が本編、2枚目がアンコールおよびボーナス映像という形で収録。単一の公演ではなく、各地の公演を編集してひとつの公演のように仕上げている。
クラフトワークのライヴは、メンバー4人が横一列に並んで卓上の機材を操作し、後方に曲にシンクロした映像が流れるという具合。4人が演奏するのは、ギターやベース、ドラムなどの生楽器ではないので、見た目はほとんど動きがない。右端のフローリアン・シュナイダーなど、静止して何もしていないのでは?と思える瞬間が結構ある。いちおう最も動いているのは、リードヴォーカルの左端のラルフ・ヒュッターだが、それでもヘッドフォンマイクに手を添えながら歌うくらいだ。
圧巻はアンコールだ。『The Robots』では4人はステージに登場せず、その代わり4人そっくりの表情をした4体のロボットがお目見えして動き、それにシンクロさせて曲が流れるのだ。コレをできるのは、唯一無二クラフトワークしかいない。更に、『Pocket Calculator/電卓』では日本公演が採用されていて、日本語詞のところでは場内は大合唱になっている。ラストは、4人がグリーンのラインが発光する黒の全身タイツをまとい、『Music,Non Stop』。曲の終盤になり、メンバーがひとりずつステージを後にしていった。
DVD作品ならではと言えるのが、客の側からは決して見えることのない、メンバーの手先のアップのショットが何度かあったこと。卓上にはノートPCがあるだけかと思いきや、それに連なるようにコンソールや鍵盤などがあった。4人は、単にPCのボタンを押して曲を流していたのではなく、実はそれぞれに機材を操作し生演奏を繰り広げていたのだ。
#シンセサイザー #YMO #LiveDVD #テクノ #エレクトロ #DTM #live #ミニマムマキシマム #細野晴臣 #坂本龍一 #高橋幸宏 #石野卓球 #電気グルーヴ #ニューウェイブ #ジャーマンサイケ #クラウドロック #ドミューン #電子音楽 #ヒップホップ #ポリシックス
約1年前

コメント
商品について質問する