「豆本の教室 プロが教える上達レッスン 定価2,100円」に近い商品
送料込
すぐに購入可
豆本の教室 プロが教える上達レッスン 定価2,100円
¥1,000 送料込
-
本人確認済
商品説明
世界にひとつだけの本を作ることができたら…。
想像するとわくわくしませんか。
手の平にのる小さな本、豆本。
身近な道具を使い、自分で作ることで豆本の楽しみは倍増します。
本書は日本豆本協会の協力のもと、豆本作家に協力していただき、豆本作りに役に立つ技法を細かく紹介しています。
前半部分は豆本作りの基本技法とし、書く・切る・折る・貼る・かがる・表紙でくるむといった、豆本を作るにあたって必要な技術を項目ごとに説明。
後半では豆本作家の作った作品を自分で作れるように、工程を追って解説していきます。
また、後半の作品の型紙を3アイテム分載せています。
技法ごとにまとめられているので、豆本作りをしていてぶつかる失敗や疑問の解消や、手順や考え方のおさらいにも役立ちます。
豆本作りの基本技法
◇豆本作りの準備
●材料と道具(紙)
●材料と道具(布/革)
●豆本の道具について
●プランニングと製本様式の種類
●豆本作りに適した環境
◇書く・切る・折る・貼る
●書く
●紙を切る
●布・革を切る
●紙を折る
●布・革を折る
●貼る
●裏打ちをする
◇かがる・折り本
●かがる
◇表紙でくるむ・装飾する
●表紙でくるむ
●装飾する
◇折り本
●雨が上がれば/魔法のカクテル/幻の紅茶/分身之術/雪がとけたら/浮遊時間
◇綴じ本
●三角と四角/8月サイダー/はしばし/君と僕と君の猫/Codex Mandragora/砂粒話
●型紙
※本自体は非常にきれいな状態です。
想像するとわくわくしませんか。
手の平にのる小さな本、豆本。
身近な道具を使い、自分で作ることで豆本の楽しみは倍増します。
本書は日本豆本協会の協力のもと、豆本作家に協力していただき、豆本作りに役に立つ技法を細かく紹介しています。
前半部分は豆本作りの基本技法とし、書く・切る・折る・貼る・かがる・表紙でくるむといった、豆本を作るにあたって必要な技術を項目ごとに説明。
後半では豆本作家の作った作品を自分で作れるように、工程を追って解説していきます。
また、後半の作品の型紙を3アイテム分載せています。
技法ごとにまとめられているので、豆本作りをしていてぶつかる失敗や疑問の解消や、手順や考え方のおさらいにも役立ちます。
豆本作りの基本技法
◇豆本作りの準備
●材料と道具(紙)
●材料と道具(布/革)
●豆本の道具について
●プランニングと製本様式の種類
●豆本作りに適した環境
◇書く・切る・折る・貼る
●書く
●紙を切る
●布・革を切る
●紙を折る
●布・革を折る
●貼る
●裏打ちをする
◇かがる・折り本
●かがる
◇表紙でくるむ・装飾する
●表紙でくるむ
●装飾する
◇折り本
●雨が上がれば/魔法のカクテル/幻の紅茶/分身之術/雪がとけたら/浮遊時間
◇綴じ本
●三角と四角/8月サイダー/はしばし/君と僕と君の猫/Codex Mandragora/砂粒話
●型紙
※本自体は非常にきれいな状態です。
5年以上前
-
本人確認済
商品説明
世界にひとつだけの本を作ることができたら…。
想像するとわくわくしませんか。
手の平にのる小さな本、豆本。
身近な道具を使い、自分で作ることで豆本の楽しみは倍増します。
本書は日本豆本協会の協力のもと、豆本作家に協力していただき、豆本作りに役に立つ技法を細かく紹介しています。
前半部分は豆本作りの基本技法とし、書く・切る・折る・貼る・かがる・表紙でくるむといった、豆本を作るにあたって必要な技術を項目ごとに説明。
後半では豆本作家の作った作品を自分で作れるように、工程を追って解説していきます。
また、後半の作品の型紙を3アイテム分載せています。
技法ごとにまとめられているので、豆本作りをしていてぶつかる失敗や疑問の解消や、手順や考え方のおさらいにも役立ちます。
豆本作りの基本技法
◇豆本作りの準備
●材料と道具(紙)
●材料と道具(布/革)
●豆本の道具について
●プランニングと製本様式の種類
●豆本作りに適した環境
◇書く・切る・折る・貼る
●書く
●紙を切る
●布・革を切る
●紙を折る
●布・革を折る
●貼る
●裏打ちをする
◇かがる・折り本
●かがる
◇表紙でくるむ・装飾する
●表紙でくるむ
●装飾する
◇折り本
●雨が上がれば/魔法のカクテル/幻の紅茶/分身之術/雪がとけたら/浮遊時間
◇綴じ本
●三角と四角/8月サイダー/はしばし/君と僕と君の猫/Codex Mandragora/砂粒話
●型紙
※本自体は非常にきれいな状態です。
想像するとわくわくしませんか。
手の平にのる小さな本、豆本。
身近な道具を使い、自分で作ることで豆本の楽しみは倍増します。
本書は日本豆本協会の協力のもと、豆本作家に協力していただき、豆本作りに役に立つ技法を細かく紹介しています。
前半部分は豆本作りの基本技法とし、書く・切る・折る・貼る・かがる・表紙でくるむといった、豆本を作るにあたって必要な技術を項目ごとに説明。
後半では豆本作家の作った作品を自分で作れるように、工程を追って解説していきます。
また、後半の作品の型紙を3アイテム分載せています。
技法ごとにまとめられているので、豆本作りをしていてぶつかる失敗や疑問の解消や、手順や考え方のおさらいにも役立ちます。
豆本作りの基本技法
◇豆本作りの準備
●材料と道具(紙)
●材料と道具(布/革)
●豆本の道具について
●プランニングと製本様式の種類
●豆本作りに適した環境
◇書く・切る・折る・貼る
●書く
●紙を切る
●布・革を切る
●紙を折る
●布・革を折る
●貼る
●裏打ちをする
◇かがる・折り本
●かがる
◇表紙でくるむ・装飾する
●表紙でくるむ
●装飾する
◇折り本
●雨が上がれば/魔法のカクテル/幻の紅茶/分身之術/雪がとけたら/浮遊時間
◇綴じ本
●三角と四角/8月サイダー/はしばし/君と僕と君の猫/Codex Mandragora/砂粒話
●型紙
※本自体は非常にきれいな状態です。
5年以上前

コメント
商品について質問する