「天然砥石 備水砥 (中砥)」に近い商品
送料込
すぐに購入可
天然砥石 備水砥 (中砥)
¥1,510 送料込
-
本人確認済
コメント
商品について質問する
¥1,510 送料込
SOLD OUT
商品について質問する
注意事項
ありがとうございます。それでは都合のつくときにでも購入手続きをお願い致します。
了解です!今の私には少しハードル高い大変良いお品だと思うのですが、購入させて頂きますね。色々と教えて頂きありがとうございました!このまま進んでもよろしいでしょうか?
送料を調べたところで変更させていただいた次第だったのです。もし予算に見合わなければ今回は見送っていただいて構いません。紛らわしくなってしまい、すみませんでした。
あっ…送料込み1400円になっていたのは間違いだっんですね?
わ、買って下さるんですね。ありがとうございます。変更後の値段で買っていただける方が現れるまで待とうと思っていました。
でも値段分の価値は十分ありますので安心くださいね。
都合のつくときにでも購入手続きに移っていただければと思います。
そうですよね…^^;
ではこのお値段で購入させてください。
今調べてみたところ重さ2.1kgなので郵便局のレターパックプラス, 510円が一番安い方法ですね。送り先は問いません。
ただ正直申しますと、送料を確認した今では1,510円が設定すべき下限と感じております。
失礼しました。奈良県です(^^)
遠いですね^^;
送料次第ですね。配送先はどちらになりますか?
とても丁寧に教えて頂き、勉強になりました(^^)こちらの砥石は母が使っていた物にとても似ていたので気になっていました。これからもっともっと勉強しなくては!
是非お譲り頂きたいのですが、これ以上はお値下げは難しいでしょうか?元値も調べていますので大変心苦しいのですが…
あ、元の質問を見失ってました。
A. 初心者の方が使っても何ら差し支えない砥石です。これだけ厚さがあるので、いつかすぐり様自身が誰かに思い出してもらう頃になっても残っているはずです。
実際、私も妻の持っているグローバルのステンレス包丁に手を焼いており、近く荒砥を買い直す予定です。
なお天然砥石のいいところは水をかけてすぐに使えるところです。人口のものは15分ほど水につけておかなければなりません。
刃の細かさは切れ味が持続する長さに繋がるため、最終的には仕上げ砥も使って頂きたいです。
包丁はステンレスとのことなので、だいぶ硬く研磨が大変だと推測します。中砥石以降は天然で全く差し支えありませんが、荒砥は人工の研磨力の高いものを利用されることをお勧めします。
包丁は研ぎ進めると刃肉が厚くなり切れの抜けが悪くなります。なので普段から荒砥で刃肉を落とした上で刃をつけ、中砥石に移るのがいいです。後でまとめて歯肉を落とすのは骨が折れるからです。
以降は刃のきめ細かさを整えていくわけですが、最低中砥石を使う必要があります。
素敵な記憶ですね。技術がつけば一生ものです。ぜひその一歩を踏み出してください。ちなみに私は亡くなった祖父の形見を引き継いだのがきっかけでした。
ちなみに包丁を研ぐにあたっては荒砥、中砥、仕上げ砥の3つが必要です。中砥石だけでもいいのですが、他のが必要な理由がちゃんとあります。
ヘンケルのステンレススティールです(^^)
今まで電動式の研ぎ機を使ってました。でも昔、母が砥石を使っていたのを思い出し、とても切れも良くなっていたので砥石デビューしたいなと思っています。
はじめまして。コメントありがとうございます。包丁研ぎを始められるんですね。道具をいつもいい状態に保てると気持ちがいいものです。
研ぐ包丁の材質はご存知ですか?
砥石を持っていなくて、購入しようと探しています。初心者が包丁を研ぐに適していますか?知識がなくて…教えてください。
下のURLの始めにhをつけてページを開いてください。商品の紹介があります。
ttp://www.morihei.co.jp/?pid=80493925
この度は問い合わせ頂きありがとうございます。もともと粒度#表記がないためお伝えできないのが心苦しいところですが、手持ちの荒砥よりは明らかに細かく、仕上げ砥の前に使っていました。
砥石の粒度#はどれくらいですか?