兎(うさぎ)年生まれの梵字マン(文殊菩薩) オニキスお守り ギフト魔除け

¥1,380 送料込

ご覧いただきありがとうございます。
#りんごの家梵字 #りんごの家オニキス
チベット文化に興味があり、天珠やチベット関連のモノ沢山集めております。
買ったままの状態で箪笥の中で眠っている物が多数あります。
天珠やチベットのお守り、石、神様、パワーは物凄く強く、身につけなくても財布や鞄に入れておくだけでも効果を発揮すると言われております。
少しずつ手元にある天珠さんやお守り、石等を放出して行きたいと思います。
天珠やチベット関連の物を必要と思ってる方の元へ送れたらいいなと思ってます。

オニキス梵字 18mm Hア15⑤
干支 卯(うさぎ)年生まれ
守護本尊 文殊菩薩(もんじゅぼさつ)
発音 マン

『三人寄れば文殊の知恵』と言うことわざでも有名なのが、卯年(うさぎどし)の守護本尊である文殊菩薩です。
一般に智慧を司る仏とされています。

- その他の呼び方 -
妙吉祥
妙徳
妙首
文珠菩薩
古代インドのコーサラ国の首都『舎衛国(しゃえこく)』の多羅聚落の梵徳というバラモン階級の家に生まれた人物がモデルになったと考えられています。

『維摩居士』と言う在俗の仏教徒でありながら、釈迦の弟子たちより仏教の真理に通じていた人物が病に伏していた時、釈迦の代理として弟子たちが見舞いに行き議論を挑みましたが、ただ一人文殊菩薩だけが対等に問答する事が出来たと言うエピソードもあり、智慧を司る第一の仏と言うのも納得です。

知恵授けの菩薩様とも言われ、学業向上や合格祈願などに有名ですが、本来は学問などの知恵を司るのは『虚空蔵菩薩』で、理性的な判断力などを意味する智慧を司るのが『文珠菩薩』とされています。

文殊菩薩は単体で祀られる事もありますが、普賢菩薩とともに『釈迦三尊像』の脇侍として三尊で祀られる事が多いそうです。
タトゥーの図柄でも単仏でデザインする事もありますが、背中一面に釈迦三尊を描く事もあります。

足を交差させて足の甲を反対の足の太ももの上に乗せる『結跏趺坐』を結んで獅子の背の蓮華座に座り、右手に智慧を象徴する利剣を持ち、左手には経典を乗せた青蓮華を持つ姿が一般的です。
利剣は文殊菩薩の智慧が鋭く研ぎ澄まされている様を表し、獅子はその智慧の勢いが盛んであることをも表しているのだそうです。

詳細を見る

商品情報

カテゴリ メンズ
アクセサリー
その他
サイズ なし
商品の状態 新品、未使用
配送料の負担 送料込
配送方法 かんたんラクマパック(日本郵便)
発送日の目安 支払い後、4~7日で発送
発送元の地域 鹿児島県

その他のおすすめ

GUCCI グッチ インターロッキング ソックス 靴下 595911 4GA25 ホワイト 26cm-28cm

12,100円

ジャスティン デイビス JUSTIN DAVIS ベア スノードーム

2,999円

スノーピーク アルミ蚊取り豚 ミニ 雪峰祭 2024

7,100円

ディーゼル DIESEL ロゴ リング 指輪 19号 アクセサリー ☆AA★

4,800円

【色: ゴールド】YOLOOハロウィン クリスマス 髑髏ピアス メンズ レディー

2,538円

【数珠袋付】男性用 数珠 縞黒檀(艶消) 房色(黒)

2,989円

その他のおすすめ一覧