漆塗りの皿、5枚セット

¥3,800 送料込

漆器
漆は、日本、中国、朝鮮半島に分布するイラクサ科の落葉樹ツタウルシ(漆、学名:Toxicodendron vernicifluum)の樹液であるウルシオールを主成分とする天然樹脂塗料・接着剤です。一般にラッカーと呼ばれる他の天然樹脂は、組成や用途は異なりますが、ベトナム、ミャンマー、ブータンなどの東南アジアにも存在します。漆で作られた工芸品は漆器と呼ばれ、特に日本の漆器はその品質の高さから、中世から南蛮貿易を通じて世界に輸出されてきました。

常温で空気中の水蒸気による酸素と生漆に含まれる酵素(ラッカーゼ)の触媒作用により重合する酵素酸化と、空気中の酸素による自動酸化により硬化します。酵素的酸化はヒドロキシル部分との反応ですが、自動酸化はアルキル部分の架橋です。酵素による酸化にはある程度の温度と湿度が必要で、これがうまくいかないと素材が全く硬化しません。硬化すると非常に強靭になりますが、二重結合を含んでいるため、紫外線により劣化します。液体の状態で加熱すると酵素が失活し、漆は固まらない。樟脳と混ぜると表面張力が上がり、ラッカーをコーティングとして使用すると、ブラシ ストロークを油絵のように見せることができます。また、地粉(マンガン化合物を含む珪藻土層から抽出した土)を混ぜることで、厚く塗っても硬化しやすくなり、厚い素材を螺鈿(貝殻)に使用する際に使用されます。

金属に塗布する場合、100℃以上に加熱することで焼き付け塗装が可能です。

用途
漆器(絵の具)

漆は一度硬化すると、熱、湿気、酸、アルカリ、アルコール、油に強くなります。防腐・防虫効果もあり、食器や家具に適しています。一方で、紫外線を浴びると劣化します。また、極端に乾燥した状態に長時間さらされると、ひび割れ、剥がれ、崩れます。

漆を使った日本の工芸品としては京漆器が、漆器としては輪島漆器が有名です。竹かごに漆を塗った工芸品(かご)や、漆を塗った上に彫り物を施す工芸品(彫り漆)もあります。

伝統的な将棋盤や囲碁盤には黒漆で目印をつけ、刃を研いだ刀身の部分に漆を塗り、盤の上に下ろします。

伝統的な将棋の駒は、黄柳の木をゲームのスタイルに合わせて削り出し、黒漆でコーティングしています。漆には大きく分けて3種類あります。黒漆に研磨粉を混ぜて彫刻を埋めた彫刻作品。

詳細を見る

商品情報

カテゴリ インテリア/住まい/日用品
キッチン/食器
食器
サイズ なし
商品の状態 目立った傷や汚れなし
配送料の負担 送料込
配送方法 ヤマト宅急便
発送日の目安 支払い後、2~3日で発送
発送元の地域 長野県

食器のおすすめ

英国製 SPODE KINGSLEY シノワズリ ダスティ ディナー大皿

12,700円

新品 Tiffany & Co. ダンシングT プレート

1,050円

新品未使用 iittala サルパネヴァ スチールプレート 26cm イッタラ

9,000円

ご予約済 ロイヤルコペンハーゲン ブルー チューリップ 深皿 スープ皿

23,000円

❤️シークレット豆皿❤️ハローキティ50周年❤️

399円

皿 プレート

7,680円

食器のおすすめ一覧