送料込
【レア・昭和42年・初版】 有斐閣双書 国際法概説
¥1,200 送料込
-
本人確認済
商品説明
⭐️他にも多数の本をご用意しております。
あわせてご参照ください。
↓
#ニコの歴史本
■商品名
【レア・昭和42年・初版】
有斐閣双書
国際法概説
■著者
香西茂/太寿堂鼎/高林秀雄/山手治之
■出版社
有斐閣
■発行日
昭和42年12月20日 初版第1刷印刷
昭和42年12月25日 初版第1刷発行
■発行者
江草忠允
■商品の状態
書き込みあり。経年による変色や汚れなどが見られる場合があります。
(素人保管です。神経質な方はご遠慮ください。)
詳細な状態は写真にてご確認ください。
■商品説明
本書は、現代国際社会の法的秩序を平易かつ体系的に解説した国際法の入門書です。
大学のテキストとしても用いられた実績があり、法学の初学者にも理解しやすい構成。
国家・国際機構・条約・外交・平和維持・戦争法など、国際法の基本的テーマを網羅。
昭和42年初版発行の希少な一冊です。
■目次(抜粋)
・国際法の意義と性質
・国家の基本権と主権
・政府・交戦団体の承認
・国際機構の意義と分類
・条約と違法行為
・外交機関
・国際紛争の平和的解決
・戦争と平和の法
・国際法と国内法の関係
■サイズ
縦18cm × 横13cm × 厚さ1.7cm(おおよその採寸です)
■返品は受け付けておりません。
万が一、返品したい場合はご自身で送料をご負担される場合のみ可能です。
昭和レトロ 法律書 国際法入門 有斐閣 絶版 古本 大学テキスト 国際関係 国際法概説 希少本 法学部参考書
国際法の意義
国際社会の法としての国際法
国家・国際機構・個人を規律する法としての国際法
諸国家間の合意にもとづく法としての国際法
国際法の分類
国際法の法的性質
国際法は「法」か
「法」という言葉の多義性
国際法はどの意味において「法」か
「法」という言葉のもう一つの意味
国際法の原始法的性格
皿国際法の歴史
国際法の成立
その社会的背景
現代の国際法
国際法の発展
国際法の主体
総説
個人の国際法主体性
国際機構の国際法主体性
国際法と国内法
問題の所在
従来の学説
両法の規律する事項
矛盾する場合の効力の関係
第2章国家
国家の基本権
国家の基本権とは何か
主権
平等権
国内問題不干渉
の原則
自衛権
国家の承認
承認の意義
承認の要件
承認の方式
承認の効果
あわせてご参照ください。
↓
#ニコの歴史本
■商品名
【レア・昭和42年・初版】
有斐閣双書
国際法概説
■著者
香西茂/太寿堂鼎/高林秀雄/山手治之
■出版社
有斐閣
■発行日
昭和42年12月20日 初版第1刷印刷
昭和42年12月25日 初版第1刷発行
■発行者
江草忠允
■商品の状態
書き込みあり。経年による変色や汚れなどが見られる場合があります。
(素人保管です。神経質な方はご遠慮ください。)
詳細な状態は写真にてご確認ください。
■商品説明
本書は、現代国際社会の法的秩序を平易かつ体系的に解説した国際法の入門書です。
大学のテキストとしても用いられた実績があり、法学の初学者にも理解しやすい構成。
国家・国際機構・条約・外交・平和維持・戦争法など、国際法の基本的テーマを網羅。
昭和42年初版発行の希少な一冊です。
■目次(抜粋)
・国際法の意義と性質
・国家の基本権と主権
・政府・交戦団体の承認
・国際機構の意義と分類
・条約と違法行為
・外交機関
・国際紛争の平和的解決
・戦争と平和の法
・国際法と国内法の関係
■サイズ
縦18cm × 横13cm × 厚さ1.7cm(おおよその採寸です)
■返品は受け付けておりません。
万が一、返品したい場合はご自身で送料をご負担される場合のみ可能です。
昭和レトロ 法律書 国際法入門 有斐閣 絶版 古本 大学テキスト 国際関係 国際法概説 希少本 法学部参考書
国際法の意義
国際社会の法としての国際法
国家・国際機構・個人を規律する法としての国際法
諸国家間の合意にもとづく法としての国際法
国際法の分類
国際法の法的性質
国際法は「法」か
「法」という言葉の多義性
国際法はどの意味において「法」か
「法」という言葉のもう一つの意味
国際法の原始法的性格
皿国際法の歴史
国際法の成立
その社会的背景
現代の国際法
国際法の発展
国際法の主体
総説
個人の国際法主体性
国際機構の国際法主体性
国際法と国内法
問題の所在
従来の学説
両法の規律する事項
矛盾する場合の効力の関係
第2章国家
国家の基本権
国家の基本権とは何か
主権
平等権
国内問題不干渉
の原則
自衛権
国家の承認
承認の意義
承認の要件
承認の方式
承認の効果
7ヶ月前
-
本人確認済
商品説明
⭐️他にも多数の本をご用意しております。
あわせてご参照ください。
↓
#ニコの歴史本
■商品名
【レア・昭和42年・初版】
有斐閣双書
国際法概説
■著者
香西茂/太寿堂鼎/高林秀雄/山手治之
■出版社
有斐閣
■発行日
昭和42年12月20日 初版第1刷印刷
昭和42年12月25日 初版第1刷発行
■発行者
江草忠允
■商品の状態
書き込みあり。経年による変色や汚れなどが見られる場合があります。
(素人保管です。神経質な方はご遠慮ください。)
詳細な状態は写真にてご確認ください。
■商品説明
本書は、現代国際社会の法的秩序を平易かつ体系的に解説した国際法の入門書です。
大学のテキストとしても用いられた実績があり、法学の初学者にも理解しやすい構成。
国家・国際機構・条約・外交・平和維持・戦争法など、国際法の基本的テーマを網羅。
昭和42年初版発行の希少な一冊です。
■目次(抜粋)
・国際法の意義と性質
・国家の基本権と主権
・政府・交戦団体の承認
・国際機構の意義と分類
・条約と違法行為
・外交機関
・国際紛争の平和的解決
・戦争と平和の法
・国際法と国内法の関係
■サイズ
縦18cm × 横13cm × 厚さ1.7cm(おおよその採寸です)
■返品は受け付けておりません。
万が一、返品したい場合はご自身で送料をご負担される場合のみ可能です。
昭和レトロ 法律書 国際法入門 有斐閣 絶版 古本 大学テキスト 国際関係 国際法概説 希少本 法学部参考書
国際法の意義
国際社会の法としての国際法
国家・国際機構・個人を規律する法としての国際法
諸国家間の合意にもとづく法としての国際法
国際法の分類
国際法の法的性質
国際法は「法」か
「法」という言葉の多義性
国際法はどの意味において「法」か
「法」という言葉のもう一つの意味
国際法の原始法的性格
皿国際法の歴史
国際法の成立
その社会的背景
現代の国際法
国際法の発展
国際法の主体
総説
個人の国際法主体性
国際機構の国際法主体性
国際法と国内法
問題の所在
従来の学説
両法の規律する事項
矛盾する場合の効力の関係
第2章国家
国家の基本権
国家の基本権とは何か
主権
平等権
国内問題不干渉
の原則
自衛権
国家の承認
承認の意義
承認の要件
承認の方式
承認の効果
あわせてご参照ください。
↓
#ニコの歴史本
■商品名
【レア・昭和42年・初版】
有斐閣双書
国際法概説
■著者
香西茂/太寿堂鼎/高林秀雄/山手治之
■出版社
有斐閣
■発行日
昭和42年12月20日 初版第1刷印刷
昭和42年12月25日 初版第1刷発行
■発行者
江草忠允
■商品の状態
書き込みあり。経年による変色や汚れなどが見られる場合があります。
(素人保管です。神経質な方はご遠慮ください。)
詳細な状態は写真にてご確認ください。
■商品説明
本書は、現代国際社会の法的秩序を平易かつ体系的に解説した国際法の入門書です。
大学のテキストとしても用いられた実績があり、法学の初学者にも理解しやすい構成。
国家・国際機構・条約・外交・平和維持・戦争法など、国際法の基本的テーマを網羅。
昭和42年初版発行の希少な一冊です。
■目次(抜粋)
・国際法の意義と性質
・国家の基本権と主権
・政府・交戦団体の承認
・国際機構の意義と分類
・条約と違法行為
・外交機関
・国際紛争の平和的解決
・戦争と平和の法
・国際法と国内法の関係
■サイズ
縦18cm × 横13cm × 厚さ1.7cm(おおよその採寸です)
■返品は受け付けておりません。
万が一、返品したい場合はご自身で送料をご負担される場合のみ可能です。
昭和レトロ 法律書 国際法入門 有斐閣 絶版 古本 大学テキスト 国際関係 国際法概説 希少本 法学部参考書
国際法の意義
国際社会の法としての国際法
国家・国際機構・個人を規律する法としての国際法
諸国家間の合意にもとづく法としての国際法
国際法の分類
国際法の法的性質
国際法は「法」か
「法」という言葉の多義性
国際法はどの意味において「法」か
「法」という言葉のもう一つの意味
国際法の原始法的性格
皿国際法の歴史
国際法の成立
その社会的背景
現代の国際法
国際法の発展
国際法の主体
総説
個人の国際法主体性
国際機構の国際法主体性
国際法と国内法
問題の所在
従来の学説
両法の規律する事項
矛盾する場合の効力の関係
第2章国家
国家の基本権
国家の基本権とは何か
主権
平等権
国内問題不干渉
の原則
自衛権
国家の承認
承認の意義
承認の要件
承認の方式
承認の効果
7ヶ月前

ポスト
コメント
商品について質問する