「ともなま様 オーダーパソコン」に近い商品
送料込
すぐに購入可
ともなま様 オーダーパソコン
¥107,100 送料込
-
本人確認済
-
本人確認済
商品情報
カテゴリ |
スマホ/家電/カメラ › PC/タブレット › デスクトップ型PC |
---|
出品者情報
はじめまして ”non-momo” と申します。
お客様のご予算や用途に応じてパソコンのオーダーメイドを承ります。
「オリジナルパソコン自作代行」の出品ページにコメントを下さればお見積り致します。
これまで多種多様なパーツを扱ってきた経験をもとに、ネットの口コミ情報なども加味した上で信頼性が高く費用対効果に優れたパーツを厳選し、長期に渡ってお使い頂けるようなパソコンを製作しています。
★新品パーツは国内の代理店を経由した正規品のみを使用
★付属のグリスは使わず熱伝導率に優れた高品質グリスを使用
★CPU、マザーボード、グラボの箱及び付属品は必ず発送
★注文内容やサポートの詳細、個人情報を記載した納品書を作成
★必要な方には領収書を発行
ヤフオクやフリマアプリを中心に 1500台以上の販売実績があり、購入者さまに恵まれたこともあって悪い評価やどちらでもない評価は「ゼロ」でトータル2000件近くの良い評価を頂戴しております。
こちらでは残念ながらお互いの解釈に齟齬があり「普通」という評価を受けましたが、パソコン関連の商品ではありませんのでご安心下さい。
何卒お引き立てのほど、よろしくお願い申し上げます。
コメント
商品について質問する
グラボを抜いたスペックと価格に更新しました。
ご確認下さい。
このまま購入手続きへお進みいただき、お支払いの確認が取れましたらグラボを含む全てのパーツを手配します。
よろしくお願い致します。
分かりました
グラボは注文から1週間以内で到着するので、ご指定の日時でしたら余裕を持って製作できます。
了解しました。発送は2月18日に着くようにしてもらいたいのですが間に合いますでしょうか?
グラボの見積もり金額が暫定的なものなので、一旦グラボを抜いた構成に変更させていただいてもよろしいでしょうか?
まずはそれを購入していただきたいです。
グラボの購入額が明らかになった段階で専用ページを出品し、そちらからグラボの代金をお支払いいただければと思っております。
ありがとうございます。それでは購入してもよろしいでしょうか?
提示されたスペックと価格に変更しました。
ZOTACのグラボは41,100円で見積もりました。
ケースとRGBの変更+3000円、グラボの変更-4900円となります。
すべてのRGBをアプリで一括制御する形になります。
了解しました。
それとグラボをゾタックの350ドルのものに変更をお願いします。
ケースに付属するファンも色が変化するRGBファンですが、同時に発色できるカラーは1色だけで、レインボーファンのように多彩な色を同時発光することができません。
RGBファンの違いについてご説明致します。
画像3枚目にEASYDIYのRGBセット、4枚目に付属ファンのイメージ画像を掲載しました。
EASYDIYのファンとテープは3枚目のようにレインボーカラーに発光したり、4枚目のように単色発光できます。
現在の構成からケースをMasterBox K500変更し、装飾用パーツをEASYDIYのRGBセットに変更すると+3000円です。
差額の内訳はケースが+2400円、RGBパーツが+600円です。
了解しました
はい、可能です。
前面は付属のRGBファン、上面2つと背面1つにEASYDIYのRGBファンを配置し、テープ2本を取り付けます。
付属のRGBファンとEASYDIYのRGBファンはどちらもアプリで制御できますが、仕様が異なります。
詳細は明日の夜にお伝えします。
MasterBox K500
こちらにしてEASYDIYのファン3つとテープ2つで4000円のものにできますか?
ありがとうございます。少し考えてみます
RGBをバランスよく綺麗に見せるには、「フロントとサイドが強化ガラス」であることと「上面にもファンを取り付けられる構造」であることがとても重要だと考えております。
また、そのアクリルがスモーク加工されているのでRGBの発光が地味に感じました。
まず、外装の素材ですが、廉価版のケースに多く見られる厚みのないチープなスチール素材が使われています。
サイドパネルは強化ガラスですが、フロントパネルがアクリルなのでガラスに比べてどうしても安っぽく感じます。
はい。
このケースに付属する3基のファンはアプリで色を変えたりイルミネーションの設定ができるRGBファンです。
過去に一度だけ扱った経験がありますが、個人的な感想を言わせていただくと、画像のイメージより実物は安っぽく感じました。
クーラーマスターの方は変更可能という認識で間違いないでしょうか?
提示されたケースに付属するファンは、赤色固定のLEDファンです。
M.2 SSDを128GB、HDDを3TBに変更しました。
SSDの差額-1100円とHDDの差額+1000円を相殺しまして、-100円に修正しました。
COUGAR TURRET
このケース標準搭載それているLEDファンは赤色固定なのでしょうか?
m.2の容量を128gbに戻してhddを3tに変更しても性能は変わりませんよね?変わらないのならそれに変更でお願いします
それでは2500円のものをお願いします
ヒートスプレッダはマザーボードのアプリで発光を制御できる2500円のモデルで見積もりました。
1800円で販売されているものは、ランダムに発光するモデルですがよろしいでしょうか?
rtxヒートスプレッダですがAmazonで1800円程であるのですがそちらで購入はされないのでしょうか?
こちらのケースに追加できるファンは背面の1基のみです。
EASYDIYのRGBヒートスプレッダ(黒2枚)を追加しました。
価格を+2600円に変更しました。
それとこのケースは背面にしかファンは取り付けられないのでしょうか?
それとメモリをrgb化するためにそのケースも追加でお願いします。EASYDIYのをお願いします
かしこまりました。
ご指定のマザーボードに変更しました。
価格を+3000円に修正しました。
メモリはG.Skillです。型番も記載しました。
ご確認下さい。
それと環境上無線での利用になるのでマザーボードもGIGABYTE X470 AORUS GAMING 5にアップグレードお願いします
メモリですがこれはどこのメーカーのものですか?
了解しました。ありがとうございます。
お支払いの確認が取れてからパーツを手配します。
通常であればパーツが届いてから2~3日後に仕上がりますが、今回はグラボを取り寄せる必要があるので現時点では明確な回答ができかねる状況です。
CPUを2700Xに変更するとフレームレートは向上しますが、それが体感できるレベルかと言われれば、「かなり困難」という回答になります。
ありがとうございます。それではこの構成でいこうと思います。購入のタイミングとしてはたまにくる5パーセントオフの際に購入したいと思うので次のタイミングで購入します。
パソコンの組み立てに要する日数はおおよそどのくらいでしょう?
CPU単体で1万5千円コストが上がりますし、クーラーも別途用意する必要があります。
提示して頂いた用途ですと、そこまでCPUに依存するような使い方はされないと思うのでこのままでよろしいかと思います。
最後に質問なのですが、cpuのryzen5 2600をryzen7 2700xに変更した場合パフォーマンスの上昇は体感できますか?
かしこまりました。
スペックの変更に伴い、+5900円に修正しました。
差額の内訳は以下のようになります。
マザーボードを変更 +2500円
RGBファンを追加 +1400円
RGBテープを追加 +2000円
発光タイプのものをお願いします。
かしこまりました。
RGBテープを取り付けます。
背面のファンはいかが致しましょう?
エアフローを考慮すると取り付けた方がよろしいかと思います。
発光しないファンでよろしければ+800円です。
それではテープも追加で
それとマザーボードですが、ギガバイトのマザーボードが価格もそんなに変わらずなかなか格好いいのですが交換でもいいですか?
ケースの構造にもよりますが、トップとボトムに1本ずつ取り付ける予定です。
テープの発光が直接見えると不格好なので、間接照明としてケース内をライトアップさせるイメージです。
テープというのはどこに貼るのでしょうか?
ケース背面に1基のファンを追加できます。
RGBファンでしたら+1400円で承ります。
ファンの発光とリンクするRGBテープを取り付けてはいかがでしょうか?
2本セットで+2000円です。
予算は一応15万円用意してあるのですが、なにかアップグレードした方が良いパーツはありますか?特にないのならば大丈夫です
ご指定のケースに変更しました。
変更に伴い、+3700円に修正済みです。
フロント3基のRGBファンはアプリで制御できるよう配線致します。
現在の構成で光るパーツは特にないですね。
あとpcの内部を格好良く光らせたいのですが、今回の構成で光り物はありますか?
了解しました。
それとpcケースのことですが、クーラーマスターのMasterBox Lite 5 RGB MCW-L5S3-KGNN-02に変更お願いします。
はい。
optainメモリはAMD非対応です。
インテルのマザーボードにしか対応しません。
先ほどのコメントに記載ミスがあります。
グラボの見積り価格は46,000円の誤りです。
訂正してお詫びします。
optainメモリをssdのm.2として利用するということですが…そもそもマザボが対応していないのでしょうか?
オーバークロックメモリに変更 +4500円
EVGAのグラボは本日付の為替レートを参考に46,500円(ラクマ手数料 3.5%含む)で見積もりました。
optainメモリはインテルのチップセットにしか対応しておりません。
Intel760pですがoptainメモリの16gbは代用できないのでしょうか?
スペックを更新しました。
CPUをRyzen 2600に変更
マザーボードをX470に変更
SSDを120GBに変更
NVMe SSD 256GBを追加
以上のようになります。
cpuは無印で大丈夫です
あとマザーボードもx470にし、オーバークロックメモリに変更、それと大まかでいいですのでRTX2060という構成で再見積もりをお願いします
それでしたら250gbのものをお願いします。
かしこまりました。
OS用にSATA 120GB、キャッシュ用にNVMe SSDを搭載します。
キャッシュは128GBでよろしいですか?
256GBとの差額は1000~1500円程度です。
使用中のSSDにHDDを結合させて拡張させるのが前者、HDDにSSDを結合させて高速化を図るのが後者という意味合いでしょうか?
それでしたら今回は新規で組むのであまり関係ない項目ですね。
「PCに接続されたストレージデバイスが~」と書かれている部分はこちらでも把握していましたが、「Create Bootable StoreMI」と「Create Non-Bootable StoreMI」の違いがいまいち分かりにくいです。
それでしたらキャッシュにはm.2 osの起動用にsata ssdを別途用意するということにします。osの起動だけなので120gbもあれば足りますよね?
OSの起動がSSD単体に比べて時間が掛かるということでしたか。
起動時はStoreMI独自の処理が行われるのでそれが弊害になってしまうということでしょうか。
OSの起動用としてSSDを追加できれば、この問題は解消するのですが・・・
このようにサイトには記述されていたのですが、os起動用のブートドライブとデータドライブが1つのhddに入っている場合どちらも高速化されるということでしょうか?
OS起動用のブートドライブでStoreMIを利用する場合は「Create Bootable StoreMI」、データドライブをStoreMIで高速化する場合は「Create Non-Bootable StoreMI」を利用する。
PCに接続されたストレージデバイスが仮想ドライブの作成条件を満たしていれば、「Create Bootable StoreMI」、「Create Non-Bootable StoreMI」、「New Non-Bootable StoreMI」の3項目が選択可能となっている。
この場合cpuがAMDなのであくまでもoptainメモリへm.2での利用ということを言ってます。
ssdの性能に比例するということはキャッシュに16gbのoptainを使っても32gbのoptainを使っても結果は同じということでしょうか?
このサイトの下の方にWindows10の機動の時間が書いてあると思うのですがstoreMIで結合してもssdのみの時の倍以上時間がかかってると思うのですが…
アクセス性能はSSDの性能に比例します。
容量は関係ないです。
一般的にゲームやアプリはSSD(Cドライブ)、データ類はHDD(Dドライブ)に保存しますが、StoreMIを構築するとOS上ではひとつのドライブとして認識されます。
つまり、全ての保存先はCドライブということになります。
リンク先のページを拝見しましたが、そのような記述は確認できませんでした。
そもそもStoreMIは、SSDとHDDを結合させて1つのドライブとして構築する機能なので、SSDかHDDのどちらかを高速化させるという選択肢は出てこないのではないでしょうか?
http://ascii.jp/elem/000/001/691/1691423/amp/
Youtubeで見ました
こちらでも詳細を確認したいので、そのような記述があるHPを教えていただけますでしょうか?
お手数ですが宜しくお願いします。
そもそもhddを高速化する時に性能に比例するのか容量に比例するのかがいまいち理解できてません
m.2をキャッシュとして利用するということでしたら性能だけを求めるということでいいのでしょうか?でしたら250gbもあるm.2をキャッシュで使うのではなくてIntelのオプティンの容量は極小だけど超高性能なm.2の方が早くなることはないですか?
自分なりに少し調べてみたのですが高速化する時にosを高速化する場合とhdd内の高速化を選ぶ形になると思うのですがhdd内の高速化を選択した場合osは僅かしか高速化されないとのことでした。どちらも高速化する術はないのでしょうか?
お使いの用途であれば、6コア/12スレッドのCPUとRTX2060の処理能力で余裕を持って対応できます。
B&H photo videoで「EVGA GeForce RTX 2060 XC ULTRA 」をカートに入れたところ、$404.92と表示されました。
注文時点の為替レートによって差額が生じますので、専用ページを作成してそちらからグラボの代金をお支払い頂く形になります。
先ほどお伝えしたリンク先のベンチマークが示すように、「Fast Tier」のSSDがSATAとNVMe M.2とでは処理速度が2~3倍ほど違ってきます。
まず、StoreMIを構築するとSSD(Fast Tier)とHDD(Slow Tier)が1台のストレージ(Tier Drive)として扱われることを抑えておいて下さい。
Tier Driveの容量は、SSDとHDDの容量を合算したものになります。
それと自分はゲームだけでなくて3DCADやexcel、Wardなんかにもこのパソコンを使う予定なのですが何の問題もありませんか?
グラボは見た目的にもダブルファンのモデルが好みなのでそちらで組みたいです。RTX2060を追加した時はプラス何円くらいですか?
話が戻るのですがstoreMIに必要なssdは性能が良ければいいほどhddがはやくなるのですか?あとキャッシュに使うssdは普通に使用可能ですか?
グラボのシングルファンとダブルファンについては、コスト面やサイズ、見た目などの違いでしょうか?
GPUは同じなので性能差はありません。
強いて言えば、冷却性が異なるぐらいでしょうか。
Mini-ITXで組む場合はショート基板しかケース内に収まらないですね。
一方、RyzenはインテルCPUと内部構造が異なるためメモリの動作クロックに大きな影響を受けます。
Ryzenで組まれるならオーバークロックメモリへの変更をオススメします。
差額は+4500円です。
Ryzen 2600でもオーバークロックはできます。
ですが、インテルと違ってOCしてもそれほどの性能アップは見込めません。
これらのデータを踏まえると、Ryzen5 2600とRTX2060の間でボトルネックは生じないと導き出せます。
RTX2060は発売されたばかりで開示されている情報が少ないのですが、GTX1070Tiと同等性能と言われています。
Ryzen5 2600は i5 8600Kを上回るベンチマークが出るCPUですが、8600KとGTX1070Tiでボトルネックは生じないというデータがあります。
グラボの件ですが各メーカーシングルファンのショートもでるとダブルファンのものを出しているのですがその違いってなんですか?
ryzenのXがつくとocに対応するんですよね?ゲームをする分にはcpuはocしないんですか?またどんなことをする時にocするんですか?
RTX2060でくもうと考えているのですがryzen5 2600でボトルネックにはなりませんか?
Ryzen 2600に変更すると-5000円で組めます。
ゲーム性能は2600Xと変わりません。
他のメーカーでは GIGABYTE、ZOTAC、Palit、玄人志向などが挙げられます。
OptaneメモリのAMD版はStoreMIで間違いございません。
CPUのコスパは圧倒的にAMD Ryzenが優位です。
かしこまりました。
提示して頂いた通販サイトから個人輸入で取り寄せることは可能です。
国内で取り扱っているグラボで人気のあるメーカーはMSIとASUSです。
メーカーを指定される方は必ずどちらかを選びます。
ごめんなさいB&H photo videoでした
IntelのオプティンのAMD版はstoreMIの認識で間違ってはいないでしょうか?もし間違っていないのであれば総合したらIntelとAMDどちらのcpuがコスパがいいですか?
ちなみに今まで他のお客さんなどに扱っていたグラボのメーカーはどこでしょうか?
当初はグラボなしのpcを購入し、後から個人輸入したグラボを載せる予定でしたが、組み立てる知識もないので、個人輸入を受け付けてくださるのであればそちらで行って欲しいのですが、大丈夫でしょうか?
ということはやはり3年以内にグラボが壊れるということは珍しいケースということですね。個人輸入についてなのですが、AmazonよりB&H photo shopという通販サイトでなら基本的に全商品日本に発送できると思います。また、Amazonよりも取引の値段が安いと思います。
StoreMIの導入はそれほど難しくなさそうです。
ネット検索すると多くのサイトがヒットします。
以下のリンク先などが参考になるのではないでしょうか?
pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review/1123034.html
対応するSSDの容量は256GBが上限です。
2.5インチのSATAで見積もりましたが、高速データ転送のNVMe M.2 256GBに変更すると+3000円です。
Ryzen 2600Xを軸にした構成で改めて見積もりました。
できるだけコストを抑え、B450のマザーボードをチョイスしました。
ただし、StoreMIを導入するにはX470チップセットに変更する必要があります。差額は+7800円です。
グラボの延長保証についてはお客様次第になりますね。
ちなみに当方は利用した経験がなく、他のお客様からもそのような要請を受けたことはありません。
ご予算に余裕があれば考慮してもよいかと思います。
EVGAのグラボに国際保証が3年間付帯する件については初めて知りました。貴重な情報ありがとうございます。
ためしにAmazon.comでEVGA RTX2060の購入を試みましたが、「発送できない地域」と表示されました。他のメーカーなら支払い画面まで進むんですけどね・・・
また、optainメモリですがAMDなのでstoreMIの使用になるのですが、あまり詳しくないのでその方法と準備するものを教えていただけないでしょうか?
話が変わりますが、構成をガラッと変えてコスパ重視のパソコンを作りたく思い、cpuを9600kからryzen 2600xに交換し、cpuクーラーもリテールのものを使用したいです。それに伴ってマザボが変わると思うのですがそれはコスパがいいものを希望します。
またグラボの保証についてですが、もちろん3年保証はあったほうがありがたいですが、通常あまり負荷をかけずにグラボを使用した際寿命は5〜7年と聞きます。果たして3年保証はわざわざお金を払ってまでも延長する必要があるのでしょうか?
国際保証が3年間あると思うのですが、日本で他のメーカーのグラボを購入し保証期間を3年に延長した場合と個人輸入でEVGAを購入するのでは後者の方が安いということはないのですか?
EVGAのグラボは海外の販売サイトから個人輸入で手配することになりますが、送料や関税などが加わるためコストの上昇は避けられません。
また、EVGAは国内に代理店がないためメーカー保証もありません。
以上のような観点からあまりオススメできません。
グラボについて相談なんですが、rtx2060 のEVGAはさすがに不可能でしょうか?
承知しました。
じっくりとご検討下さい。
お支払いはご都合のつくタイミングで結構です。
スペックに関するご質問やパーツの変更は随時受け付けております。
遠慮なくご相談下さい。
それならグラボは大丈夫です。見積もりありがとうございました。まだ答えは出せませんが購入するか決めるのに少し検討しますので、3月までまっててもらってもよろしいでしょうか?
GTX1070Tiを追加すると+52000円です。
参考までになんですが、gtx1070tiを追加したら何円プラスになりますか?
このケースは最大31センチまでの拡張カードが搭載できます。
電源ユニットには8ピンの補助電源コネクタが4つ備わっているので、場合によってはSLI(グラボの2枚刺し)することも可能です。
グラボの事で質問なんですが、グラボの長さが30センチなんですが収まりますでしょうか?あと補助電源のピンが8×2なんですがこのマザボは対応てしますか?
あまりにも安かったので気になりましたがそれなら良かっです。
1台のパソコンにのみインストールできる通常版です。
osについて聞きたいのですが、これはボリュームライセンス版ですか?
価格コムで扱っている6000円未満のATXケースを価格順に並べました。
リンク先をご覧下さい。
kakaku.com/pc/pc-case/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1&pdf_pr=-6000